アルコースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルコースの意味・解説 

アルコース

(アルコーズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 13:16 UTC 版)

アルコース
堆積岩
K-長石(橙色)と石英(灰色)の粒を含むアルコース
構成物
>25% 長石
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学
テンプレートを表示

アルコース(Arkose)またはアルコース砂岩(Arkosic sandstone)[1]は、砕屑物堆積岩のうち、特に少なくとも25%は長石を含むものである[2][3]アルコース砂は、長石を多く含むで、アルコースの前駆体となりうるものである。

組成

鉱物組成としては、石英が大部分を占め、しばしば雲母も含まれる。鉱物の他に、岩石の破片も重要な組成である。アルコースは通常、少量の方解石セメントを含むため、希塩酸中でわずかに発泡する。セメントには酸化鉄も含まれている場合がある。

色と化石

色は通常灰色から赤みがかった色で、砂粒の大きさは細かいものから非常に荒いものまであるが、荒いものが多い。その堆積過程から、アルコース中の化石は珍しいが、単層はしばしば見られる。

形成過程

アルコースは、長石の豊富な火成岩変成岩、多くは花崗岩等の風化によって形成される。長石が著しい化学的風化や分解を受けないように、寒冷乾燥の環境下で急速に堆積する必要がある。そのため、アルコースは、textural immaturityな堆積岩と言われることがある。アルコースは、花崗岩質の地形に由来する礫岩の堆積物と共生することが多く、花崗岩の地形のすぐ近隣の不整合の上でよく見られる。

ギャラリー

ウルル

オーストラリア中央部にある残丘であるウルルは、新原生代後期からカンブリア紀にアマデウス盆地に堆積したアルコースである[4]

関連項目

  • 石質砂岩

出典

  1. ^ Jackson, Julia A., ed (1997). “arkosic sandstone”. Glossary of Geology (4th ed.). Alexandria, Virginia: American Geosciences Institute. ISBN 0922152349 
  2. ^ Folk, R. L. (1974). Petrology of Sedimentary Rocks. Hemphill. ISBN 0-914696-14-9. オリジナルの2006-02-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060214063526/http://www.lib.utexas.edu/geo/folkready/folkprefrev.html 2007年5月5日閲覧。 
  3. ^ Stow, D. A. V. (2005). Sedimentary Rocks in the Field. Manson. ISBN 1-874545-69-3 
  4. ^ Sweet, I. P.; Crick, I. H. (1991). Uluṟu & Kata Tjuṯa: A Geological History. Australian Geological Survey Organization. ISBN 0-644-25681-8 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルコースのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルコース」の関連用語

アルコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルコース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS