アメリシウムへの壊変
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:29 UTC 版)
「プルトニウム241」の記事における「アメリシウムへの壊変」の解説
241Puの半減期は14年であることから、1年間に約5%がアメリシウム241(241Am)に壊変する。241Amは半減期432年のアルファ線源で、熱中性子の照射では核分裂を起こさない。使用済み核燃料を再処理する前の保管期間が長くなるとより多くの241が生成するため、数百年から数千年に渡って核廃棄物に含まれる放射能のうち大きな割合を占め続けることになる。 アメリシウムはプルトニウムやネプツニウム、ウランより原子価および電気陰性度が低い。このため、再処理の際にはランタノイドやストロンチウム・セシウム・バリウム・イットリウムといったアルカリ金属の分画に抽出され、特別な処理を行わない限り核燃料としてリサイクルされることはない。 熱中性子炉では、 241Amは中性子を吸収してアメリシウム242となり、約80%は速やかにベータ崩壊してキュリウム242(242Cm)、17.3%は電子捕獲により242Puとなる。242Cmと242Puはいずれも中性子捕獲も核分裂も起こさないが、242Cmは半減期160日でアルファ崩壊して238Puとなり、さらに中性子を捕獲すれば239Puとなり核分裂を起こす。すなわち、241Amが核分裂性同位体になるためには中性子を2つ吸収する必要がある。
※この「アメリシウムへの壊変」の解説は、「プルトニウム241」の解説の一部です。
「アメリシウムへの壊変」を含む「プルトニウム241」の記事については、「プルトニウム241」の概要を参照ください。
- アメリシウムへの壊変のページへのリンク