アメデ・マネームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アメデ・マネームの意味・解説 

アメデ・マネーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 07:59 UTC 版)

アメデ・マネーム
Amédée Mannheim
生誕 (1831-07-17) 1831年7月17日
フランスパリ旧2区フランス語版
死没 (1906-12-11) 1906年12月11日(75歳没)
フランスパリ16区
国籍 フランス
研究分野 数学工学発明
出身校 エコール・ポリテクニーク (1848年)
École d'application de l'artillerie et du génieフランス語版(1850年 - 1852年)
主な受賞歴 レジオンドヌール勲章シュバリエ (1866年)
ポンスレ賞 (1872年)
レジオンドヌール勲章オフィシェ (1879年)
レジオンドヌール勲章コマンドゥール (1890年)
補足
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヴィクトル・マイエ・アメデ[注釈 1]・マネーム[1][2]: Victor Mayer Amédée Mannheim (1831-07-17) 1831年7月17日 - 1906年12月11日(1906-12-11) )は、フランス数学者工学者士官運動学を研究し、1851年に独自の計算尺を開発した[3]。 Mannheim はドイツ語の読みでマンハイム[4]とも。

経歴

1848年、エコール・ポリテクニークに入学し、メス砲兵訓練学校フランス語版に学んだ[5]砲兵の士官として活躍し、エコール・ポリテクニークで1859年からチューター、1863年から試験官、1864年から図法幾何学教授を務めた。1860年7月18日、アルジェリア駐在中にバトナにて、エーメ・ローセダーフランス語版英語版とともに皆既日食を観測し、日食と日の出の際の大気の屈折率の違いによって地上に生まれる干渉縞の測定を行った[6]。1872年、マンハイムの曲線と呼ばれる、空間曲線の従法線を主法線とする曲線に関する性質を研究した[7]

1890年、軍事大佐として陸軍を退役したが、1901年までエコール・ポリテクニークでの職務を続けた。

パリ16区ポンプ通りフランス語版にある、ジュール・ジャナンフランス語版の建築したシャレー英語版フランス語版風の家に住んでいた[8]

計算尺

マネームが19歳で作成した計算尺はフランス陸軍砲兵隊で使用された。日本に伝来した初の計算尺はマンハイム型計算尺だといわれている[3]。三桁の乗法除法が迅速に計算可能でその当時最も実用された[9]

マンハイムの定理

ある2直線OX, OYに接する接線を書く。接線とOX, OYのそれぞれの交点をX', Y'とする。接線が動くとき、X', Y', Oを通る円の包絡線は円である。これをマンハイムの定理という[4][10][11]。包絡線となる円はもとの2直線に接しており、接点の中点は最初の円の中心[12]、つまり2直線を辺、元の円を内接円として持つ三角形Oに対応する混線内接円である。

他にもユークリッド空間におけるマネームの名を冠する定理が存在する[13][14]

受賞

脚注

注釈

  1. ^ Amédée はアメデーアメディーとも。

出典

  1. ^ るーしぇこんぶるーす 著、小倉金之助 訳『初等幾何學 第1卷 平面之部』山海堂出版部、1919年、368頁。NDLJP:1082035 
  2. ^ ペリー, ジョン 著、新宮恒次郎 訳『初等実用数学』山海堂出版部、1930年、23頁。NDLJP:1147223 
  3. ^ a b 宮崎治助「計算尺」『計算尺発達史』オーム社https://kotobank.jp/word/%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%B0%BAコトバンクより2025年4月25日閲覧 
  4. ^ a b 森本, 清吾澤山勇三郞 まんはいむ氏ノ一定理ノ擴張」『沢山勇三郎全集』岩波書店、1938年、187-194頁。NDLJP:1239383 
  5. ^ Elaine Koppelman (1980). Dictionary of Scientific Biography (Charles Scribner's Sons ed.). New York .
  6. ^ Amédée Guillemin (1864). “Éclipses de soleil”. Le Ciel (Libr. Hachette et Cie ed.). p. 217, note. 
  7. ^ 窪田, 忠彦『高等数学叢書』岩波書店、1940年、50-51頁。NDLJP:1172588 
  8. ^ Hillairet, Jacques (1963). “Rue de la Pompe”. Dictionnaire historique des rues de Paris. 2 (7 ed.). Les Éditions de minuit. p. 285 
  9. ^ 清野耕治『数学者の手帳から』平凡社、1917年、26頁。NDLJP:980953 
  10. ^ 秋山, 武太郎『平面幾何学』共立出版、1947年、32頁。NDLJP:1063398 
  11. ^ カタラン 著、長沢亀之助 訳『仏国カタラン氏幾何学定理及問題』日本書籍、1906年、192頁。NDLJP:828526 
  12. ^ デボーヴ 著、吉田好九郎 訳『平面幾何学研究法』富山房、1914年。NDLJP:952193 
  13. ^ Weisstein, Eric W. "Mannheim's Theorem". mathworld.wolfram.com (英語).
  14. ^ Leopold, Undine; Martini, Horst (19 February 2016). "Monge points, Euler lines, and Feuerbach spheres in Minkowski spaces". arXiv:1602.06144

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アメデ・マネームのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アメデ・マネームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメデ・マネームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメデ・マネーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS