アムステルダムアホウドリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 14:55 UTC 版)
アムステルダムアホウドリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
アムステルダムアホウドリ
Diomedea amsterdamensis |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1] | ||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Diomedea amsterdamensis Roux et al. 1983 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アムステルダムアホウドリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Amsterdam albatross Amsterdam wondering albatross |
アムステルダムアホウドリ(Diomedea amsterdamensis)は、ミズナギドリ目アホウドリ科オオアホウドリ属に分類される鳥類。
分布
インド洋のフランス領アムステルダム島でのみ繁殖が確認されている[1][2]。種小名amsterdamensisは「アムステルダム産の」の意。
形態
全長107-122センチメートル[2]。上面の羽衣は暗褐色、顔や下面の羽衣は白い[2]。
分類
生態
食性は動物食で、魚類、イカ、甲殻類などを食べると考えられている[2]。
繁殖形態は卵生。標高500-600メートルにあるコケが繁茂した泥炭湿原に巣を作る[2]。隔年繁殖する[2]。
人間との関係
野焼きや干拓、人為的に移入されたウシによる営巣地の破壊、人為的に移入されたノネコやネズミによる捕食などにより生息数は激減している[2]。以前は低地でも繁殖していたが、ウシの影響により営巣地が破壊された[2]。営巣地に牛の侵入防止のため柵を設置するなどの保護対策が進められている[2]。1998年における生息数は70羽、繁殖個体数は40羽と推定されている[1]。
参考文献
関連項目
- アホウドリ科
- オオアホウドリ属
外部リンク
- ^ The IUCN Red List of Threatened Species
- 2010. Diomedea amsterdamensis. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
アムステルダムアホウドリと同じ種類の言葉
アホウドリに関連する言葉 | ハイイロアホウドリ ハイガシラアホウドリ アムステルダムアホウドリ アホウドリ クロアシアホウドリ |
固有名詞の分類
アホウドリ科 |
クロアシアホウドリ ガラパゴスアホウドリ アムステルダムアホウドリ マユグロアホウドリ ハイガシラアホウドリ |
Weblioに収録されているすべての辞書からアムステルダムアホウドリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アムステルダムアホウドリのページへのリンク