アムステルダムの青物市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アムステルダムの青物市場の意味・解説 

アムステルダムの青物市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 06:38 UTC 版)

『アムステルダムの青物市場』
フランス語: Le Marché aux herbes d'Amsterdam
英語: The Vegetable Market in Amsterdam
作者 ハブリエル・メツー
製作年 1660-1661年
素材 キャンバス上に油彩
寸法 97 cm × 84 cm (38 in × 33 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

アムステルダムの青物市場』(アムステルダムのあおものいちば、: Le Marché aux herbes d'Amsterdam, : The Vegetable Market in Amsterdam)は、17世紀オランダ絵画黄金時代の画家ハブリエル・メツーアムステルダム時代の円熟期にあたる1660-1661年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。画面下部右端にある封筒に「Metsu」という画家の署名が記されている[1]。1783年にフランス国王ルイ16世に購入された作品で[1][2]、現在、パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][3]

作品

本作に描かれているのは、青物市場が開かれていたアムステルダムのプリンセンフラハト英語版地区である。メツーはここに居住していたため、彼の家からは画面の背後にある建物が見ることができた[1]

運河に面した市場の一角を舞台に、値段を巡って言い争う女たちや、買い物に来た若い女に口説きかける男の姿が生き生きと表されている[3]。前景の野菜や鳥籠の迫真的な細密描写には、レイデンに生まれ、ヘラルト・ドウの影響を受けたメツーの本領が発揮されている[3]。ちなみに、中央の男女の情景は、オランダの詩人・劇作家のヘルブラント・ブレデーロ英語版が1615年に書いた喜劇で、当時非常に人気のあったモールチェ (Moortje) を示唆したものとなっている[1]

研究者ホフステーデ・デ・フロート英語版は、1908年に本作について「素晴らしい作品であるが、非常に傷んだ状態にある。全体として、木々はうまく描けておらず、メツーが風景画家でなかったのは明らかである」と述べている。

また、研究者シーモア・スライヴ英語版は、1833年に以下のように述べている。「この重要な作品は、画家の傑作であると評価されてきた。そして、作品が売却されてきた折々の高価格はその意見を証だてている。しかし、著者は決して同意することはできない。なぜなら、この作品には、識者の賞賛を得るためのずっと高い基準が求められるからである」[2]

細部

この絵画は最近洗浄され、以前よりよく細部を見ることが可能となった。

脚注

  1. ^ a b c d e Le Marché aux herbes d'Amsterdam”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ a b entry 49 for The Vegetable Market at Amsterdam in Hofstede de Groot, 1908
  3. ^ a b c 『NHKルーブル美術館V バロックの光と影』、1985年、122頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アムステルダムの青物市場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アムステルダムの青物市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アムステルダムの青物市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアムステルダムの青物市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS