アミューズメント・アーケードと、アーケードゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 09:08 UTC 版)
「アーケード (建築物)」の記事における「アミューズメント・アーケードと、アーケードゲーム」の解説
このアーケードという言葉は他に、一列に連なって食べ物や様々な種類のゲームと結び付けられたグッズなどを売る各地の遊園地や謝肉祭でも取り入れられ、それぞれ「アミューズメント・アーケード」や「ミッドウェイ」として使用されている[要出典]。その後1905-1910年頃に、硬貨(ペニー)を入れて遊ぶ遊具などが並び「ペニー・アーケード」と称され、遊園地に常設されるようになった[要出典]。 ミッドウェイの例 ペニーアーケード1910年のニューオーリンズ またペニー・アーケードで設置されていたゲームは「アーケードゲーム」として定着するようになり、1970年代に起こった電子ゲームの爆発的人気以来、アーケードゲーム専門の施設が作られた。こうした施設は英語では「ビデオアーケード」「アーケード」、日本語では「ゲームセンター(和製英語)」と呼ぶ。また、家庭用ゲームと対比する言葉として「アーケード」が使われることがある。 アーケードゲーム1972年のポン ビデオアーケード(ゲームセンター)東京都ミカド
※この「アミューズメント・アーケードと、アーケードゲーム」の解説は、「アーケード (建築物)」の解説の一部です。
「アミューズメント・アーケードと、アーケードゲーム」を含む「アーケード (建築物)」の記事については、「アーケード (建築物)」の概要を参照ください。
- アミューズメントアーケードと、アーケードゲームのページへのリンク