アボルファズル・ジャリリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イランの映画監督 > アボルファズル・ジャリリの意味・解説 

アボルファズル・ジャリリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 06:09 UTC 版)

アボルファズル・ジャリリ
Abolfazl Jalili
生年月日 (1957-06-29) 1957年6月29日(66歳)
出生地 サーヴェ
国籍 イラン
主な作品
ハーフェズ ペルシャの詩
 
受賞
ヴェネツィア国際映画祭
金オゼッラ賞(脚本賞)
1995年『7本のキャンドル』
東京国際映画祭
アジア映画賞
1998年『ダンス・オブ・ダスト』
その他の賞
ロカルノ国際映画祭
審査員特別賞

2001年『少年と砂漠のカフェ』
東京フィルメックス
審査員特別賞
2001年『少年と砂漠のカフェ』
テンプレートを表示

アボルファズル・ジャリリペルシア語: ابوالفضل جلیل‎、1957年6月29日 - )は、イランの映画監督。ペルシア語では「ジャリーリー」と発音した方がより正確。

略歴

作風

『かさぶた』では、実際に少年院に収容されている子どもたちを起用したことで注目を集めたが、常に過酷な状況に置かれている子どもたちをリアルに描く作風は、賛否両論を巻き起こし、『ダンス・オブ・ダスト』は上映禁止となった。

1998年、ハータミー政権成立後に同作の上映は解禁された。

『少年と砂漠のカフェ』でも、実際のアフガニスタン難民の少年を起用している。

作品一覧

  • Joghd 【The Owl】(1975)
  • Pesarak-e Rooznameh Foroush 【Newsboy】(1976)
  • Khaneh 【Home】(1979)
  • Gheseyeh Hossein 【Hossein's Story】(1979)
  • Ba Bachehay-e Zelzeleh Zadeh Golbagh-e Kerman 【With The Child Victims of Earthquake of Golbagh-e Kerman】(1980)
  • Mohajeran-e Jang 【The War Immigrants】(1981)
  • Dokan Daran-e Tehran 【Tehran's Stand-Owners】(1981)
  • Movazeb Bash 【Be Careful】(1982)
  • Milad 【Milad】(1983)
  • スプリング―春へ(1985)
  • かさぶた(1987)
  • Dorna 【Dorna】(1990)
  • ダンス・オブ・ダスト(1992)
  • 7本のキャンドル(1995)
  • トゥルー・ストーリー(1996)
  • ぼくは歩いてゆく(1998)
  • キシュ島の物語~第二話:指輪~(1999)
  • 少年と砂漠のカフェ(2001)
  • Abjad(2003)
  • Full or Empty(2005)
  • ハーフェズ ペルシャの詩(2007)

賞歴

ローマ国際映画祭 審査員特別賞

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アボルファズル・ジャリリ」の関連用語

アボルファズル・ジャリリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アボルファズル・ジャリリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアボルファズル・ジャリリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS