アブラヨタカ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アブラヨタカ科の意味・解説 

アブラヨタカ

(アブラヨタカ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アブラヨタカ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ヨタカ目 Caprimulgiformes
: アブラヨタカ科 Steatornithidae
: Steatornis
: アブラヨタカ S. caripensis
学名
Steatornis caripensis
(Humboldt, 1817)
和名
アブラヨタカ
英名
Oilbird
Steatornis caripensis

アブラヨタカ(油夜鷹・脂怪鷹、学名:Steatornis caripensis)は、ヨタカ目アブラヨタカ科に分類される鳥類の一種である[1]。森林へ出て飛びながらヤシなど油分の多い果実をとる。ヤシなど油分の多い果実を食べる夜行性の鳥で、かつては太った雛を捕えて採油していたため、「油夜鷹」と命名された[1]

分布

南アメリカ北部[1]ペルーエクアドルコロンビアベネズエラガイアナスリナムフランス領ギアナ)とトリニダード島に分布する。迷鳥としてパナマコスタリカでも記録がある。

形態

全長約46 cmないし40 - 49 cmで[1]、翼開長は約92 cm。翼は体に比べて長めで先端が尖っている。上嘴は鉤状に曲がっていて、付け根に沿って長い髭状の羽毛が生えている。脚は短いが爪は鋭い。

体の上面は茶色で、尾と翼には暗色の帯状の線が走る。頭部から尾までの全身によく目立つ白い斑が散らばっている。体の下面は上面に比べて淡い褐色である。

生態

山岳地帯の山腹にある洞穴鍾乳洞海岸海蝕洞に生息する。夜行性で、日中は洞穴内で休息を取り[1]、日没後餌を求めて外に出る。

夜行性の鳥類では唯一果実食で、もっぱらヤシ科クスノキ科カンラン科などの植物の果肉が脂質に富んだ果実を食べる。鋭い嘴で果実をちぎった後丸呑みにし、ねぐらに戻った後日中にゆっくり消化する。未消化の種子は巣の周囲に吐き出す。

洞穴内で集団で繁殖する。洞穴の岩棚の上に半消化の植物の繊維や食べかすなどを積み上げて巣を作る。同じ巣を毎年修復しながら利用する。繁殖期は通常1-5月の年1回だが、地域によっては年2回繁殖している。1腹2-4個の卵を産み、抱卵期間は約34日である。雌雄共同で抱卵する。雛は約120日で巣立ちする。

人間との関係

雛は成鳥よりも体重が重く太っており、原住民は雛を捕らえて煮詰めて油を絞り、照明用や調理用に利用していた。このことが英名Oilbirdの由来である。現在では多くの生息地で保護されており、この習慣はほとんど見られなくなった。

生息数は多いものの、生息地の環境破壊の影響が懸念されている。

関連項目

参考文献

  • 『動物たちの地球 26 ヨタカ・アマツバメ・ハチドリほか』、朝日新聞社1991年、40-42頁
  1. ^ a b c d e アブラヨタカ” (日本語). コトバンク. 2020年10月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アブラヨタカ科」の関連用語

アブラヨタカ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブラヨタカ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブラヨタカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS