アフェランドラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アフェランドラの意味・解説 

アフェランドラ【(ラテン)Aphelandra】

読み方:あふぇらんどら

キツネノマゴ科アフェランドラ属植物の総称南アメリカに約60種が分布幅広く脈状黄色い斑が入りの頂の苞葉(ほうよう)は黄金色観葉植物とする。


アフェランドラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 21:30 UTC 版)

アフェランドラ
アフェランドラ・オーランティアカ
Aphelandra aurantiaca
アフェランドラ・スクアルローサ
Aphelandra squarrosa
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: キツネノマゴ科 Acanthaceae
: ハアザミ連 Acantheae
: アフェランドラ属 Aphelandra
学名
Aphelandra
シノニム
  • Amathea Raf. (1838)
  • Aphelandrella Mildbr. (1926)
  • Aphelandros St.-Lag. (1880), orth. var.
  • Encephalosphaera Lindau (1904)
  • Geissomeria Lindl. (1827)
  • Hemisandra Scheidw. (1842)
  • Hemitome Nees (1847), not validly publ.
  • Hydromestus Scheidw. (1842)
  • Lagochilium Nees (1847)
  • Odontophyllum Sreem. (1977), nom. illeg.
  • Orophochilus Lindau (1897)
  • Poecilocnemis Mart. ex Nees (1847)
  • Rhombochlamys Lindau (1897)
  • Sreemadhavana Rauschert (1982)
  • Strobilorhachis Klotzsch (1839)
  • Synandra Schrad. (1821), nom. illeg.
和名
ギンヨウボク(銀葉木)
  • 本文参照

アフェランドラ(学:Aphelandra)はキツネノマゴ科に含まれる属の一つ。または、アフェランドラ属に含まれる植物の総称。ギンヨウボク属とも言う。近縁種にハアザミ属クロサンドラ属がある。

特徴

熱帯アメリカが自生地及び原産地の常緑低木で、光沢のある深緑色の葉を持つ。葉の葉脈に白い筋が入る種や、斑入りの品種などがあり、ヘンヨウボク属(クロトン)の植物に葉は似ている。花は形状部にまとまって着花し、黄色、橙色、赤色の苞から二唇弁のサルビアパキスタキスに似た花を突き出して咲かせる[1]。花期は4~10月までと長く、花も次々に咲く[2]。大きくなっても樹高は200㎝ほどなので寄せ植えなどにも利用される。耐寒性は弱く10℃以下の環境に置かれると枯れやすい[3]。1月13日、2月22日の誕生花で、花言葉には「雄々しい」「素敵な心」「次への期待」がある[4]

栽培方法

葉は10℃を下回らない環境下で栽培できれば通年観賞が可能。植え付け及び植え替えは成長期の5~9月の時期に行う。施肥も同時期に行う[1]。花が咲き終わり冬に入る前に切り戻しを行う。本属の植物は上に伸びる種が多いので草姿を整えるためには重要な作業である。冬季は寒さに当てないよう防寒対策を行う。調子が悪くなると落葉や、葉の色が悪くなる等の前兆が現れる。強い日射も好まないため、葉焼けによる落葉が発生する場合があるので室内で育てる場合は窓際おかず(特に冬)扇風機やエアコンの風が当たらない場所へ置いて栽培を行う[3]。害虫はキノコバエハダニアブラムシカイガラムシなどが発生する場合があるので気を付ける[2]

名称について

属名 Aphelandra は、「単生の雄蕊」を指したものである。また、先端のが一室しかない形態に因んでいる。尚、語源は不明である[5][6]

下位分類

アフェランドラ属は150種以上が認められる大きな属であるが、本節では栽培される種を抜粋して掲載する[1]こちらも参照。

  • アフェランドラ・オーランティアカ

 (Aphelandra aurantiaca

  • アフェランドラ・シンクライリアーナ

 (Aphelandra sinclairiana

  • アフェランドラ・スクアルローサ

 (Aphelandra squarrosa

  • アフェランドラ・ステファノフィサ

 (Aphelandra stephanophysa

  • アフェランドラ・リギダ

 (Aphelandra rigida

  • アフェランドラ・ロンギフロラ

 (Aphelandra longiflora

関連項目

脚注

  1. ^ a b c アフェランドラとは-育て方図鑑|みんなの趣味の園芸NHK出版」『みんなの趣味の園芸』。2025年1月29日閲覧。
  2. ^ a b Crownfrog. “アフェランドラ”. Crownfrog. 2025年1月29日閲覧。
  3. ^ a b アフェランドラの育て方|ヤサシイエンゲイ”. yasashi.info. 2025年1月29日閲覧。
  4. ^ 華のいわや (2023年10月5日). “「2月22日の生まれの人」の誕生花とは?花言葉と合わせて解釈”. 華のいわや. 2025年1月29日閲覧。
  5. ^ GKZ植物事典・アフェランドラ・ランケオラータ”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月29日閲覧。
  6. ^ GKZ植物事典・アフェランドラ・シンクラレリーアーナ”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月29日閲覧。

「アフェランドラ」の例文・使い方・用例・文例

  • アフェランドラという植物
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフェランドラ」の関連用語

アフェランドラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフェランドラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフェランドラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS