アバー・インフォメーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アバー・インフォメーションの意味・解説 

アバー・インフォメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 19:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アバー・インフォメーション株式会社
AVer Information Inc.
種類 株式会社
本社所在地  台湾
新北市土城区大安路157号8F
設立 2009年12月
業種 商業製造業卸売業
事業内容 書画カメラなどのプレゼンテーション機器、ノートPC・タブレット端末の充電保管庫およびテレビ会議システム、Web会議システムの製造と販売
外部リンク http://jp.aver.com/
テンプレートを表示
アバー・インフォメーション
各種表記
繁体字 圓展科技
拼音 Yuánzhǎn Kkējì
発音: アバー・インフォメーション
英文 AVer Information
テンプレートを表示

アバー・インフォメーション株式会社英:AVer Information Inc.)は、実物投影機(書画カメラ)などのプレゼンテーション機器、ノートPC・タブレット端末の充電保管庫およびテレビ会議システム等を扱う企業。2006年に日本事務所を設置し、2009年に法人化、東京都千代田区に日本支社を構えた。2017年4月に日本支社が東京都新宿区に移転している。 台湾では上場しているが、日本では未上場。書画カメラの世界シェアはトップを誇る。

概要

アバー・インフォメーションは、書画カメラ等プレゼンテーション、テレビ会議システム、Web会議システムにおけるグローバルカンパニーで、本社である台湾日本ベトナム韓国中国米国英国オランダスペインフランスイタリアに拠点を構えている。 毎年、収益の30%を超える予算を研究・開発への投資に充てている。現在は、全世界で働く550名を超えるスタッフのうち、3人に1人が研究・開発に携わっている。

取扱製品

  • 遠隔授業システム - CC30[3] 遠隔教育向けHDカメラ&ワイヤレスマイク
  • タブレット充電保管カート - Tab40Charge

東日本大震災復興支援活動

東日本大震災被災地の小中学校に、書画カメラ等を寄贈する。

  • 岩手県陸前高田市 陸前高田市立高田小学校 陸前高田市立広田小学校 陸前高田市立小友小学校 陸前高田市立米崎小学校 陸前高田市立矢作小学校 陸前高田市立竹駒小学校 陸前高田市立横田小学校 陸前高田市立第一中学校 陸前高田市立横田中学校
  • 福島県いわき市 いわき市立永崎小学校 いわき市立錦東小学校 いわき市立豊間中学校 福島県立平支援学校

出典

  1. ^ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00000008-resemom-life
  2. ^ http://ict-enews.net/2016/04/12aver/
  3. ^ http://resemom.jp/article/2016/05/09/31329.html
  4. ^ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/24/news007.html
  5. ^ http://www.iza.ne.jp/kiji/pressrelease/photos/160401/prl16040110430091-p1.html
  6. ^ http://www.excite.co.jp/News/release/20160401/Prtimes_2016-04-01-18331-4.html
  7. ^ http://www.mediaship.ne.jp/~elsishi/message/messeiji.html

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アバー・インフォメーション」の関連用語

アバー・インフォメーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アバー・インフォメーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアバー・インフォメーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS