アナログ伝送系における雑音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 14:55 UTC 版)
「ノイズ」の記事における「アナログ伝送系における雑音」の解説
メタリックケーブルを用いたアナログ伝送系における雑音は、一般に、伝送系内部で発生する雑音と外部から侵入する雑音に分けられ、さらに、伝送系内部で発生する雑音は、信号を伝送していない場合でも存在する基本雑音と信号伝送に伴って発生する準漏話雑音とに分けることができる。基本雑音は、通話の有無と無関係であることから、信号レベルの低いところで問題となり、一般に、大きな妨害になるものは増幅器で発生する雑音であり、その主な成分の一つは、周波数に対して一様に分布している熱雑音である。一方、伝送系の入力系の入力側に加えられた信号波形と出力側に現れる信号波形が異なる現象は、ひずみといわれる。このうち、位相ひずみは、伝送系の位相量が周波数に対して比例関係にないため、すなわち群伝搬時間が周波数により異なるため生ずるひずみであり、伝送品質に影響を及ぼす。また、非直線ひずみは、伝送系の入力と出力が比例関係にないために生ずるひずみである。伝送路中の増幅器などの非直線ひずみによる高調波及び混変調波の発生は、雑音の原因となる。
※この「アナログ伝送系における雑音」の解説は、「ノイズ」の解説の一部です。
「アナログ伝送系における雑音」を含む「ノイズ」の記事については、「ノイズ」の概要を参照ください。
- アナログ伝送系における雑音のページへのリンク