アシグロホウライタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アシグロホウライタケの意味・解説 

アシグロホウライタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 04:17 UTC 版)

アシグロホウライタケ
Tetrapyrgos nigripes
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: ホウライタケ科 Marasmiaceae
: アシグロホウライタケ属 Tetrapyrgos
: アシグロホウライタケ
T. nigripes
学名
Tetrapyrgos nigripes (Fr.) E. Horak
シノニム
和名
アシグロホウライタケ

アシグロホウライタケ(脚黒蓬莱茸[2]学名: Tetrapyrgos nigripes)はホウライタケ科アシグロホウライタケ属の小型のキノコ菌類)である。落ちた小枝に発生し、キノコ全体が白色であるが、柄の下部が黒いのが特徴。食用不適[3]

分布・生態

日本本州以南、北アメリカ南アメリカなどに分布する[3]。日本でもみられるが、熱帯から亜熱帯にかけて多い[1]

腐生菌(腐生性)[2]。初夏(梅雨)から秋にかけて、雑木林など各林内で、小さな落枝や落葉などの枯れた植物体の上に並んで生える[1][2][3]

形態

子実体からなる。傘の径は0.3 - 1.8センチメートル (cm) [1][3]。低い丸山形から扁平に開き、中央が少し窪む[3]。傘表面は白色でなめらか、粘性はなく微粉状、生長すると放射状の条線が多少目立つようになる[1][2][3]。傘裏のヒダは白色で、柄に対して直生かやや垂生し、極めて疎らに配列し、互いに脈で連結する[1][2][3]

柄は上部が白色で、下部は灰黒色から青黒色であるが、どこまで黒いかは個体差がある[1][2][3]。柄の長さ0.5 - 3 cm、太さ0.3 - 2ミリメートル (mm) [3]、皮質でちぎれにくい[2]。子実体と一緒に、黒くて細い根状菌糸束が立ち上がる様子がみられる[2]。担子胞子は6 - 11 × 5 - 9.5マイクロメートル (μm) の十字形(こぶ状類四面体)をしており、平滑、非アミロイド[1][3]胞子紋は白色[3]

類似種

シロホウライタケ(Marasmiellus candidus、ホウライタケ科シロホウライタケ属)も落枝に生えるが、アシグロホウライタケよりも傘が大きく、柄は基部まで白色である[2]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アシグロホウライタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシグロホウライタケ」の関連用語

アシグロホウライタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシグロホウライタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシグロホウライタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS