アグリ・ヴァンティアン
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒104-0045 東京都中央区築地4-6-3-802 |
設立 | 1997年3月 |
業種 | 水産・農林業 |
法人番号 | 8010001101805 |
事業内容 | 自社農園による無農薬野菜やオリジナルブランド果実の生産。アヴェニール農法を基本とした栽培施設の建設及びそれに伴う各種のサービスの提供。アヴェニール農法の基本技術である「超促成発芽システム及び超促成栽培システム」の国内外販売。 |
資本金 | 1億5,000万円 |
外部リンク | http://www.agri-21.com/ |
アグリ・ヴァンティアン株式会社は、東京都中央区に本社を置く農業総合コンサルタント会社である。
事業内容
独自の栽培技術「アヴェニール農法」により以下の3事業を推進している
- オリジナルブランド無農薬野菜生産の全国展開
- 高付加価値商品の流通
- 無農薬栽培による高級野菜・高級果実(夏秋イチゴ等)の販売・流通
- 大手レストランチェーン・デパートへの直接販売
- 農産物および農産物加工品のコンサルタント
- 海外への事業展開
- 土耕・養液水耕栽培施設技術のライセンス供与
- 海外現地法人の設立
- 各種農業コンサルタント
特許
- パワーヒートパイプによる超促成発芽システム・超促成栽培システム
- 日本・台湾 - 特許取得済
- 韓国・中国 - 特許出願中
拠点
会社沿革
- 1997年(平成9年)3月 - 永田農法で著名な永田照喜治と株式会社ゼロエミッションを設立し、永田農法の全国展開を目指す。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)1月 - R&Dセンターにイチゴの周年栽培研究棟を建設。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)
- 4月 - 頂新グループ味全食品(股)有限公司(台湾)子会社である中国青年商店(股)有限公司と技術提携契約、台湾イチゴプロジェクト始動。
- 8月 - 台湾・嘉義大学校内にイチゴ栽培ハウス完成、定植。
- 11月 - 台湾イチゴハウスイチゴ生産開始。
- 2010年(平成22年)8月24日 - 明治大学農学部生田校舎内植物工場でアベニール農法導入決定。
- 2011年(平成23年)
- 2016年(平成28年)3月25日 - 未公開株の詐欺商法で訴えられ、会社側の損害賠償責任を命じる判決が下る[1][2]。
社名の由来
現社名のアグリ・ヴァンティアンとは、アグリ=「agriculture」(英語で農業)とヴァンティアン=「vingt et un」(仏語で21)の造語である。これは、農業を21世紀の産業にしていきたいという理念や21世紀型の農業を創造していくという姿勢を表している。
代表者
代表取締役社長の福島徳彦[3]は、1945年生まれ。当社サイトの役員紹介ページによると、1986年に渡仏し、250年続いたブドウ畑を買収し、フランスで日本人初のワイナリーオーナーとなり、旧知の永田照喜治(永田農法の考案者)とともに欧州各地で農業ビジネスを視察後、当社設立、公的機関との連携によりアグリヴァンティアン独自の「アヴェニール農法」を開発した、とされる。
2019年2月には、栽培棚レンタルオーナービジネスを展開する合同会社「軽井沢四季彩ファーム」(東京都中央区築地4-6-3-802、代表取締役田中京[4][5])の代表社員として、イチゴの売上額を過大に偽って栽培棚のオーナーになるよう顧客を勧誘したとして、特定商取引法違反(不実告知)の罪で略式起訴された[6]。
脚注
- ^ 15.アグリ・ヴァンティアン(1事件:東京地方裁判所平成26年10月16日判決,2事件:東京地方裁判所平成28年3月15日判決)あおい法律事務所
- ^ あの投資詐欺グループも関与ーー高級イチゴ栽培事業の広告塔を務める東てるみ アクセスジャーナル。2016/01/08
- ^ 第9回起業家・投資家・専門家お見合い交流会③アグリ・ヴァンティアン(株)(東京都)代表取締役社長 福島徳彦 『ヒートパイプ利用の超促成発芽・栽培システムの国内外への展開』起業家・投資家・専門家「お見合い交流会 第1部 起業家によるプレゼンテーション 」あゆみ、特定非営利活動法人広島経済活性化推進倶楽部、平成21年2月28日
- ^ 【区画販売】軽井沢四季彩ファーム 会社概要軽井沢四季彩ファーム
- ^ 田中角栄生誕100年の会軽井沢四季彩ファーム
- ^ イチゴ栽培勧誘商法で罰金 岡山、特商法違反罪産経新聞、2019.2.13
外部リンク
固有名詞の分類
- アグリ・ヴァンティアンのページへのリンク