アクーパーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクーパーラの意味・解説 

アクーパーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
乳海攪拌の際にマンダラ山を支える亀の王のモチーフは、後にヴィシュヌ信仰と結びつき、ヴィシュヌ神の化身クールマの役目とされた。パリギメ東洋美術館所蔵。

アクーパーラ: अकूपार, Akupāra)は、インド神話の巨大なの王である。乳海攪拌の神話に登場する。

神話

乳海攪拌

叙事詩マハーバーラタ』によると、神々とアスラは、不老不死の霊薬アムリタを求めて乳海を攪拌したとき、1万1千ヨージャナの高さを誇るマンダラ山を攪拌棒として用いた。この巨大な山をアナンタが大地から引き抜き、乳海の中でマンダラ山の支点となって支える役目を亀の王アクーパーラが担い、マンダラ山に巻き付いて引っ張る綱の役目をナーガの王ヴァースキが担ったと伝えられている[1][2]。『ラーマーヤナ』以降のバージョンによると、このときマンダラ山を支えたのはアクーパーラではなく、ヴィシュヌ神の化身である大亀クールマとなっている[3]

長寿伝承

かつてインドラデュムナという名前の王仙がいた。彼は生前、アクーパーラの甲羅の上に1000回も火壇を積み、祭式を執り行った。またその際にバラモンに贈った牛たちが大地を踏みしめた場所に彼の名を取った湖ができ、アクーパーラはそこに住みついた。後にインドラデュムナは昇天して神々の世界に入ったが、長い年月が流れ、地上での名声が尽きた(地上でインドラデュムナを知る者がいなくなった)たため、前世功徳が尽きたとして天から堕ちた。インドラデュムナは自分を知る者を探して、長寿聖仙マールカンディーヤ、ヒマラヤ山に住むプラーカーラーカルナ、インドラデュムナ湖に住むバカ鳥(アオサギの一種)のナーディージャンガを訪ねたが、誰もインドラデュムナを知らなかった。しかしナーディージャンガは同じ湖に長命の亀アクーパーラがおり、彼ならば知っているかもしれないと言った。そこでアクーパーラに会うと、彼は今でも、自分の背中の上に火壇を積み、また自分が住んでいる湖を作ったインドラデュムナのことを覚えていた。こうしてアクーパーラのおかげで前世の功徳が尽きていないと証明されたので、インドラデュムナは再び天界に戻ることができた[4][5]。この物語は日本と亀が長寿の動物として知られていることとよく似ていると指摘されている[6]

脚注

  1. ^ 『マハーバーラタ』16章1-15。
  2. ^ 上村勝彦『インド神話』p.80-84。
  3. ^ 上村勝彦『インド神話』p.86。
  4. ^ 『マハーバーラタ』3巻191章。
  5. ^ 上村勝彦『インド神話』p.203-206。
  6. ^ 上村勝彦『インド神話』p.207。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アクーパーラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクーパーラ」の関連用語

アクーパーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクーパーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクーパーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS