アキシアル位とエクアトリアル位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アキシアル位とエクアトリアル位の意味・解説 

アキシアル(アピカル)位とエクアトリアル位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 07:43 UTC 版)

三方両錐形分子構造」の記事における「アキシアル(アピカル)位とエクアトリアル位」の解説

中心原子結合した5つ原子全て等価ではなく2つ異な位置定義される五塩化リンを例にとると、リン原子は、エクアトリアル位の互いに120° の角度にある3つの塩素原子と同じ平面上にあり、さらに2つ塩素原子がこの平面の上と下にある(アキシアル位またはアピカル位)。 分子幾何配置のVSEPR理論によれば、アキシアル位原子3つのエクアトリアル位と90° の角度隣接しているためより混んだ位置にあり、それに対してエクアトリアル位は2つ原子としか90° の角度隣接していない。5つ同一配位子を持つ分子では、アキシアル位配位子中心原子密接することができないため、アキシアル位原子中心原子との結合長はより長い傾向にある。例として、PF5ではアキシアルP–F結合長158 pm、エクアトリアル結合長152 pmであり、PCl5ではアキシアルおよびエクアトリアル結合長それぞれ214おおよび202 pmである。 混合ハロゲン化物のPF3Cl2では、塩素原子がエクアトリアル位の2つ占める。このことは、フッ素がより大きなアピコフィリシティー(英語版) (アキシアル位を占め傾向)を持っていることを示している。一般に配位子のアピコフィリシティーは電気陰性度π電子求引能が増すにつれて大きくなるCl < F < CN)。どちらの因子もアキシアル位における込み合いがより重要でなくなるように、中心原子近く結合領域における電子密度低下させる

※この「アキシアル(アピカル)位とエクアトリアル位」の解説は、「三方両錐形分子構造」の解説の一部です。
「アキシアル(アピカル)位とエクアトリアル位」を含む「三方両錐形分子構造」の記事については、「三方両錐形分子構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アキシアル位とエクアトリアル位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アキシアル位とエクアトリアル位」の関連用語

アキシアル位とエクアトリアル位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アキシアル位とエクアトリアル位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三方両錐形分子構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS