アウトプレースメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アウトプレースメントの意味・解説 

アウトプレースメント【outplacement】

読み方:あうとぷれーすめんと

再就職斡旋業の一種従業員解雇予定する企業依頼により会社従業員の間に入って解雇に伴う諸手続き労使紛争の処理、再就職斡旋などを代行する形態ビジネス


アウトプレースメント(再就職支援)

アウトプレースメント(再就職支援)とは? 人員整理を行う企業依頼を受け、対象者再就職先の紹介斡旋コンサルティングを行うこと。また、そのような支援を行う会社自体を指すこともあります

アウトプレースメント


アウトプレースメント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/11 13:11 UTC 版)

アウトプレースメント: Outplacement)とは再就職支援ともいい、雇用調整により人員削減をする企業の依頼を受け、労使間の紛争の解決やアドバイスを行い、また、解雇もしくは退職した社員の再就職(独立自営や場合によってパート・アルバイト、派遣などの就業も含む。また、近年では会社に籍を置きながら、外部への出向というケースもある)へ向けての各種の支援を行うビジネスのことである。

概要

一般に、人材ビジネスとは人材派遣人材紹介、アウトプレースメントの3つを指すが、この内、人材派遣や人材紹介は求職者が事業者に登録をして職を探し、その費用は受け入れた会社が負担するのに対し、アウトプレースメントは、人員削減をする会社の依頼により(もっとも、本人の同意は必要であるが)職を探し、その費用は人員削減を行う会社が負担するという違いがある。

ただ、アウトプレースメントのサービス自体は、求職者が自ら見つけて応募する求職活動を含めて、求職者の再就職活動全般に対する各種の支援を行うことにあり、必ずしも再就職先を直接提供することを指すものではない。

アウトプレースメントは、アメリカ1980年代頃から盛んに取り入れられるようになってきたビジネスで、好不況にかかわらず、比較的容易に人員削減をするアメリカにおいて、このビジネスは受け入れられるようになった。一方、日本においては、1990年代のバブル崩壊により人員削減を余儀なくされ、その一環としてこのビジネスが受け入れられるようになった。

このビジネスは、不況期に突入した時期や、各社が雇用調整を行うような、一般の企業群が苦しんでいる時期に、(世の潮流とは裏腹に)需要が高まり、活況になる傾向があり、反対に各社の雇用調整が落ち着いた後や景気が好転した時期には、企業は雇用の維持に方向転換するため、(世の潮流とは裏腹に)苦戦を余儀なくされる傾向がある、とも言われている。

特徴

  • 求職者は無料で再就職に向けてのカウンセリングやパソコン・電話等の設備の利用、求人情報の提供などのサービスを受けることができる。また、求職者を採用する企業は無料で人材を紹介してもらえる。
  • 人員削減の対象が主に中高年の人であることから、このビジネスで紹介される求職者は当然のことながら中高年の人が多くなる。
  • 雇用調整の際に、アウトプレースメントのサービスにまで費用を掛けられる企業は、比較的資本の大きな企業に限られるため、このビジネスで紹介される求職者は、大企業で長く勤めていたケースが多い。

関連事項


「アウトプレースメント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトプレースメント」の関連用語

アウトプレースメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトプレースメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトプレースメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS