isosceles
「isosceles」の意味・「isosceles」とは
「isosceles」は英語の単語で、日本語に訳すと「等脚」を意味する。幾何学の領域でよく使われ、特に三角形の一種である等脚三角形を指す際に使用される。等脚三角形とは、二つの辺の長さが等しい三角形のことを指す。例えば、辺の長さが3, 3, 2の三角形は等脚三角形であり、「isosceles triangle」と表現される。「isosceles」の発音・読み方
「isosceles」の発音は、IPA表記では/aɪˈsɒsɪliːz/となる。IPAのカタカナ読みでは「アイソスィリーズ」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「アイソスクリーズ」が近い。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではないので、特に注意する必要はない。「isosceles」の定義を英語で解説
「Isosceles」 is an adjective used in geometry to describe a shape, particularly a triangle, that has two sides of the same length. For example, a triangle with sides of lengths 3, 3, and 2 would be described as an "isosceles triangle".「isosceles」の類語
「isosceles」の類語としては、「equilateral」がある。しかし、「equilateral」は全ての辺の長さが等しい三角形を指すため、「isosceles」の意味とは異なる。したがって、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要である。「isosceles」に関連する用語・表現
「isosceles」に関連する用語としては、「triangle」(三角形)、「geometry」(幾何学)、「equilateral」(正三角形)、「scalene」(不等辺三角形)などがある。これらの単語は、幾何学の領域で頻繁に使用される。「isosceles」の例文
1. The triangle is isosceles.(その三角形は等脚である。)2. I learned about isosceles triangles in geometry class.(幾何学の授業で等脚三角形について学んだ。)
3. The isosceles triangle has two equal sides.(等脚三角形は二つの等しい辺を持つ。)
4. The base angles of an isosceles triangle are equal.(等脚三角形の底角は等しい。)
5. The isosceles trapezoid has two equal sides.(等脚台形は二つの等しい辺を持つ。)
6. An isosceles triangle can be cut into two congruent right triangles.(等脚三角形は二つの合同な直角三角形に切り分けることができる。)
7. The height of the isosceles triangle is 5 cm.(等脚三角形の高さは5cmである。)
8. The isosceles triangle has a base of 4 cm.(等脚三角形の底辺は4cmである。)
9. The isosceles triangle is a special type of triangle.(等脚三角形は特別な種類の三角形である。)
10. The isosceles triangle has a vertex angle of 60 degrees.(等脚三角形の頂角は60度である。)
- isoscelesのページへのリンク