8086
別名:iAPX86,アイエーピーエックスハチロク
8086とは、Intelが1978年に開発した16ビットマイクロプロセッサの名称である。それまでの業界標準であった8ビットプロセッサ「8080」の後継機種として登場した。ただし、8080との互換性はなかった。
8086は29,000個のトランジスタを搭載したCPUチップで、外部周辺機器とのやりとりを効率化する16ビットのデータバスを備えていた。なお、8086の発表に引き続いて8086の8ビットバージョン「8088」も発表され、8086/8088アーキテクチャは業界標準としてパソコンのオープン(開放型)システム化を促進した。

オープンシステム化とは、当時のIBMが打ち出したパソコンの製品コンセプトである。それは、業界標準のマイクロプロセッサをベースにすることにより、パソコンを次世代のマイクロプロセッサ技術へ容易に移行できるようにするというものであった。1980年にIBMが初めて開発したパソコンへ8088が搭載されたことにより、8086/8088アーキテクチャはさらなる発展を遂げ、のちにx86としてCPUアーキテクチャの事実上の標準(デファクトスタンダード)となった。
参照リンク
インテルミュージアム - マイクロプロセッサーの歴史 - (Intel)
Intel: | Sandy Bridge シングルチップ・クラウド・コンピュータ 440GX 8086 Tick-Tockモデル Viiv x86 |
- アイエーピーエックスハチロクのページへのリンク