ISM
読み方:アイエスエム
別名:ISMバンド,2.4GHz帯
ISMとは、無線周波数帯域のうち、2.4GHz前後の周波数帯域のことである。ITU-Rにおいて規定されている。
ISMで扱われる2.4GHz帯は、日本では10mW以下の出力であれば無線取扱免許が不要であるという特徴がある。主に通信用途以外の、工業利用や学問研究、医療などの利用に用いられることが多いため、「産業」(industrial)「科学」(scientific)医療」(medical)の頭文字をとって「ISM」と呼ばれている。電子レンジの電磁波も、大半が無線取扱免許の不要な2.45GHz帯を使用している。
ただ、実際は通信でも用いられることが多く、IEEE 802.11bやIEEE 802.11gの無線LAN技術やBluetooth、などでも2.4GHz帯が使用されている。
参照リンク
What is meant by ISM applications and how are the related frequencies used? - ITU-R FAQ(英文)
ISMと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からISMを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「ISM」に関係したコラム
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
- ISMのページへのリンク