を‐やとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > を‐やの意味・解説 

を‐や

連語

【一】格助詞「を」+係助詞「や」》疑問を表す。…を…(だろう)か。

水の落ち足(=ガ引キハジメルノ)—待つべき」〈平家・九〉

【二】間投助詞「を」+間投助詞「や」》

活用語連体形付いて)強い感動詠嘆を表す。…(だ)なあ。…ことよ。

「もてひがみたること好み給ふ御心なれば、御耳とどまらむ—、と見たてまつる」〈源・若紫

名詞助詞に付く。「いわんや…(において)をや」の形で)反語表現の文を強調する意を表す。まして…においてはなおさらである。…はいうまでもないことである。

「いかにいはんや、七道諸国—」〈方丈記

[補説] 【二】2漢文訓読からの用法。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「を‐や」の関連用語


2
如何に況んや デジタル大辞泉
18% |||||


4
厭倦 デジタル大辞泉
18% |||||




8
14% |||||


10
光の陰 デジタル大辞泉
14% |||||

を‐やのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



を‐やのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS