木造彫刻修理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造彫刻修理の意味・解説 

木造彫刻修理

主名称: 木造彫刻修理
ふりがな もくぞうちょうこくしゅうり
認定区分 団体
種別 美術工芸品
選定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
解除年月日
解説文:  我が国彫刻主流占めて来た木彫像は、平安時代以降の独特の技法の展開をみせて来た。
 すなわちその造型技術内部構造仕上技法等は歴史的に変遷しており、修理技術においても同様である。現代におけるこれら木彫像の修理については、以上の技術もとより、像の形式時代的特色等を十分熟知した上で材料技法吟味しながら、修理対象の元の状態をできるだけ尊重し永続性のある修理を行うことに務めなければならない。そのためにも多年修理経験にもとづく適切な判断力と高度な技術要求されるものであり、保存技術として選定することが必要である。
選定保存技術(団体)のほかの用語一覧
建造物:  建造物彩色  建造物装飾
民俗文化財:  祭屋台等製作修理
美術工芸品:  木造彫刻修理  装こう修理技術
芸能:  歌舞伎大道具  歌舞伎小道具製作



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造彫刻修理」の関連用語

木造彫刻修理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造彫刻修理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS