美保関おかげの井戸
| 名称: | 美保関おかげの井戸 | 
| ふりがな: | みほのせきおかげのいど | 
| 登録番号: | 32 - 0054 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 所 | 
| 構造: | 石造、面積2.7㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 文久元年(1861) | 
| 代表都道府県: | 島根県 | 
| 所在地: | 島根県松江市美保関町美保関598 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 美保神社の門前に位置する。乱積で築いた深さ約3.8mの円筒形井戸の天端に地覆石を敷き、その上に高さ0.57m、幅0.73mの石板を八角形状に立ち並べる。住民のほか来港者や参詣者の用にも供され、人々の交流の歴史を伝える。 | 
| その他工作物: | 石岡第二発電所鉄管路擁壁 竹田火の見やぐら 緑町配水場接合井 美保関おかげの井戸 荒巻配水池入口 豊門公園和田君遺悳碑 豊門公園噴水泉 | 
- 美保関おかげの井戸のページへのリンク

 
                             
                    


