みずこかいづかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みずこかいづかの意味・解説 

水子貝塚

名称: 水子貝塚
ふりがな みずこかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 富士見市水子
管理団体 富士見市(昭521118)
指定年月日 1969.09.09(昭和44.09.09)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S43-12-004[[水子]みずこ]貝塚.txt: 荒川低地南辺の台地上にある繩文時代前期貝塚で、約50小貝塚が約160メートル径の環状ならんでいる。各小貝塚は主として淡水産貝塚等で構成されているが、発掘調査された小貝塚の貝層下からは、いずれも竪穴住居跡発見されていることから、廃棄され竪穴住居跡地形成され貝塚とみられる。つまり、小貝塚の分布から貝塚形成当時集落規模形態をうかがうことができる興味深い遺跡である。なお、貝塚の多い関東地方でも繩文時代前期貝塚史跡指定されたのは、この水子貝塚が最初である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みずこかいづか」の関連用語

みずこかいづかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みずこかいづかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS