みかわぶつだんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > みかわぶつだんの意味・解説 

三河仏壇

【工芸品名】
三河仏壇
【よみがな】
みかわぶつだん
【工芸品の分類】
仏壇仏具
【主な製品】
仏壇宗教用具
【歴史】
三河仏壇の始まりは、江戸時代中期遡ります仏壇師が、矢作川水運利用して得られるマツスギヒノキ良材三河北部猿投(さるなげ)山麓で採れた漆を材料として、仏壇作ったのが始まりと言われています。その後岡崎市内はもとより三河中心とした地域で、仏壇作りをする人が増え現在の三河仏壇の産地形作られました。
【主要製造地域】
愛知県
【指定年月日】
昭和51年12月15日
【特徴】
毎日おつとめ便利なように、台が低く作られていることが特徴です。また、「うねり長押(なげし)」という仕様のため、華麗な宮殿くうでん)が良く見えます伝統的な技術・技法によって作られ、漆、彫刻金具蒔絵金箔押し豪華な仕上げ施されています。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みかわぶつだん」の関連用語

みかわぶつだんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みかわぶつだんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS