三井
名称: | 三井 |
ふりがな: | みい |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 奈良県 |
市区町村: | 生駒郡斑鳩町 |
管理団体: | 斑鳩町(昭20・2・4) |
指定年月日: | 1944.06.26(昭和19.06.26) |
指定基準: | 史3,史8 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 聖徳太子の御開掘と伝へられる古井の一にして所在地の名称及法輪寺の別名なる三井寺も亦之れに因ると謂う井は深さ約14尺、口徑約3尺、中膨れの筒状を呈し、数尺の間に水を湛ゑたり、其の構造は底部に四個の石を組み合せ内外の空隙より水の湧出する如くし側壁は底面より約3尺8寸の高さに至る間を乱石積とし其の上方約10尺の部分は扇形の■を累積したるものにして類例稀なるものなり。 |
Weblioに収録されているすべての辞書からみいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「みい」を含む用語の索引
- みいのページへのリンク