ぼったくり防止条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 条例 > ぼったくり防止条例の意味・解説 

ぼったくり防止条例(ぼったくりぼうしじょうれい)

風俗店などでの不当行為を防ぐための条例

性風俗店飲み屋での、ぼったくり行為防止するための条例である。東京都公安委員会中心になって、条例案を策定した2000年東京都議会条例案が可決され、この条例全国初め制定された。

ぼったくり防止条例は、東京都公安委員会指定する指定地域内で適用される。現在は、新宿上野池袋渋谷の4繁華街地域指定地域である。

この地域内の営業店のうち、客が女の子の体を触るといった風俗店と、バーなど客に酒を飲ませる店が、条例対象になる。

条例では、これらの営業店対し法外な料金取立てや、暴力的な料金取り立て禁じる。また、料金違約金などの内容を、店内にはっきりと表示することを命じている。

条例反す行為については、東京都公安委員会は、行政処分として「8ヶ月以内営業停止」を命令することができる。また、条例としては異例なことであるが、営業店対し、「6月以下の懲役または50以下の罰金」などの刑事罰科すともできる

その他、大阪福岡公安委員会でも、ぼったくり防止条例と同様の条例の制定向けた動き進めている。

(2000.12.13更新





ぼったくり防止条例と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「時事用語のABC」からぼったくり防止条例を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からぼったくり防止条例を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からぼったくり防止条例 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼったくり防止条例」の関連用語

ぼったくり防止条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼったくり防止条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS