ほうれん草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > ほうれん草の意味・解説 

ほうれん‐そう〔ハウレンサウ〕【××薐草】

読み方:ほうれんそう

ヒユ科一・二。根は赤み帯びる。4、5月ごろとう立ちして黄緑色の花が穂状につく。雌雄異株代表的な葉菜の一。品種多く切れ込みのある東洋種とない西洋種とに分けられるアジア西部原産で、菠薐ネパール地名、または、ペルシアことという。日本には16世紀ごろ中国から東洋種が渡来し明治時代米国から西洋種導入。《 春》「しをらしや細赤き—/鬼城」→報連相





ほうれん草と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からほうれん草を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からほうれん草を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からほうれん草 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほうれん草」の関連用語

ほうれん草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほうれん草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS