ベルケの格言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ベルケの格言の意味・解説 

【ベルケの格言】(べるけのかくげん)

第一次世界大戦時ドイツ帝国エースパイロットにして、近代空中戦の父と呼ばれるオズワルド・ベルケが遺した格言
戦闘機パイロットへの戒めであり、基本原則としては90年以上経った現代でも有効なものと言われる
ベトナム戦争におけるエースパイロットであるランダル・H・カニンガムをして「ジェット空中戦であってもベルケの格言の価値不変である」と言わしめた。

  1. 攻撃前に優勢確保せよ。太陽背にする事が望ましい。
  2. 一度仕掛けた攻撃は、常に完遂せよ。
  3. 敵に十分接近し確実に照準捉えた場合のみ発砲せよ。
  4. 敵機見失うな。敵の策略惑わされるな。
  5. どのような攻撃でも、敵の後方から攻撃する事が肝要である。
  6. 敵の降下攻撃避けようとするな。敵に機首向けて飛べ
  7. 退路忘れるな。
  8. 原則として4機から6機までの編隊行動せよ。ただし、同じ敵を2機で攻撃するな。

関連マランの空戦十則




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルケの格言」の関連用語

ベルケの格言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルケの格言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS