ぶんたいしえんかきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > ぶんたいしえんかきの意味・解説 

【分隊支援火器】(ぶんたいしえんかき)

Squad Automatic Weapon (SAW)
機関銃のうち、移動する歩兵随伴して、その支援火力として用いものをいう
ほぼ軽機関銃コンセプト一致するが、射撃位置固定して継続的な制圧射撃を行うだけでなく、歩兵とともに突撃できるだけ機動力重視される点が従来機関銃異なる。

多く火力を敵にぶつけ、敵に頭を上げさせないことで味方行動の自由を図るため、自動小銃比べてフルオート射撃での安定性求められる
また、自動小銃との弾薬共通化重要視されている。

持ち運び容易な軽量さ重視され、この用件初め満たしたのはBARだといわれている(ただし、最初から支援火力として設計されたわけではなく連射継続に難があった)。
従来軽機関銃以上に軽量さ求められるため、FALベースFALOや、G3ベースHK11など、自動小銃改設計したものが多い。
こういった簡易的な分隊支援火器をLSWと呼ぶこともある。射撃継続力犠牲にして、調達運用容易さ追及した機関銃といえる

逆に最初から分隊支援火器として設計された銃としてミニミMG4挙げられるLSW比べれば重くかさばるが、頑丈に造られており制圧力は高い。

MG34M60などの汎用機関銃がこの用途使われることもあったが、1挺あたり2名で運用されるこれらの機関銃では移動多少の不自由さがあるため、それよりもやや小型のものが用いられることが多い。

「分隊支援火器」は意訳であり、直訳の「分隊自動火器」で呼ばれることもある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶんたいしえんかき」の関連用語

ぶんたいしえんかきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶんたいしえんかきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS