ふねんざいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > ログハウス用語 > ふねんざいの意味・解説 

不燃材(ふねんざい)

通常の火災時に燃焼せず、有害な煙やガス発生しない建築材料総称建築基準法では不燃材として数多く材料認定している。たとえばコンクリートレンガ、瓦、石綿スレート鉄鋼アルミニウムガラスモルタル漆喰など。建築基準法では防火問題重視されキッチン薪ストーブなど、はだか火を使う場所は不燃材で覆うことが必要だが、カルチャード・ストーン、カルチャード・ブリックなども不燃材として使うことが可能だまた、準防火地域22・23地域など建築地域によっては、屋根などに不燃材を用いることが必要とされる場合がある。木は不燃材ではなく可燃材とされているため、ログハウスはこうした防火に関する規制多く関係することに。一方燃焼に至る時間比較遅く火災初期発煙量も少な建築材料難燃材という。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふねんざい」の関連用語

1
不燃材料 デジタル大辞泉
72% |||||




ふねんざいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふねんざいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集

©2025 GRAS Group, Inc.RSS