ふたりしずか (二人静)


●わが国の各地と朝鮮半島、中国に分布しています。山地の湿った林の中に生えます。茎は直立し、楕円形の葉が十字対生します。4月から6月ごろ、茎の先に数本の穂状花序をだし、白い花を咲かせます。花弁はなく、白い雄しべが目立ちます。名前は、静御前の霊と菜摘女の二人で舞う謡曲の「二人静」から。
●センリョウ科チャラン属の多年草で、学名は Chloranthus serratus。英名はありません。
Weblioに収録されているすべての辞書からふたりしずかを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ふたりしずかのページへのリンク