ひまわり号_(列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひまわり号_(列車)の意味・解説 

ひまわり号 (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 09:27 UTC 版)

日本の列車 > 臨時列車 > ひまわり号 (列車)
国鉄115系電車を使用した
「ひまわり号」

ひまわり号とは日本国有鉄道で運行され、現在JRグループ各社の鉄道線で運行されている障害者専用団体臨時列車である[疑問点]

概要

1982年11月3日障害者やその家族・ボランティア・労働組合が中心となって日本国有鉄道車両を借り切り専用のヘッドマークをつけて上野駅東北本線東京都台東区) - 日光駅日光線栃木県日光市)を走らせたのが始まり。

当時は車椅子の通れない改札口、階段が多く障害者の利用できるトイレのない駅や障害者の使用しづらい列車の構造(狭いドア、ホームとの段差等)のため、体に障害のある人たちが自由に列車に乗って旅が出来ないという現状のなか「列車に乗ってみたい」「旅をしたい」という障害者の切実な願いを実現させようという声が発端となり「ひまわり号」という障害者専用列車を走らせ、利用しやすい駅作り・街作りへの運動へと発展した。

1983年には東京都(2カ所)、千葉県群馬県京都府広島県愛媛県(2カ所)、福岡県の日本9カ所に広がり、1984年9月には静岡県でも、2000年には北海道から九州まで68実行委員会が活動するまでになった。

市民運動の形態で広がった活動であるためその運営は各地域独自の形態があり、障害者施設・病院・団体等を事務局に障害者とボランティアが中心となって運営されているのがほとんどである。また年1回程度、主に事務局員(障害も含む)を対象とした全国交流会をひまわり号全国連絡会がとりまとめ開催している。

その他

2018年(平成30年)2月18日には、近畿日本鉄道大阪上本町駅 - 近鉄弥富駅間で15200系「あおぞらII」を使用したひまわり号を運転した[1]

脚注

  1. ^ 近鉄15200系による『ひまわり号』運転『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2018年2月19日

参考文献・サイト

関連項目

外部リンク


「ひまわり号 (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひまわり号_(列車)」の関連用語

ひまわり号_(列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひまわり号_(列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひまわり号 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS