ひざまずくレダの習作(チャッツワース版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:28 UTC 版)
「レダと白鳥 (レオナルド)」の記事における「ひざまずくレダの習作(チャッツワース版)」の解説
1504年頃。紙に黒チョーク、ペン・ブラウンインク、筆・ブラウンウォッシュで描かれている。デヴォンシャー公爵のコレクションとしてチャッツワース・ハウスに所蔵されている。レオナルド・ダ・ヴィンチによるこの習作はロッテルダムのボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館に所蔵されている素描による習作と似ている。フランソワ・ヴィアート(Françoise Viatte)は「レオナルド・ダ・ヴィンチが使用した腐食性の茶色のインクは構図の暗い影をいくらか損なわせた」と述べている。 選択したポーズは芸術家のアドバイスに対応していると思われる。「もし何らかの理由で後ろ向きまたは横向きになっている人を表現したい場合は、あなたは彼女の足とすべての手足を彼女が頭を回している方向に動かしてはいけないが(・・・)関節に応じてその動きを分解しなさい」。
※この「ひざまずくレダの習作(チャッツワース版)」の解説は、「レダと白鳥 (レオナルド)」の解説の一部です。
「ひざまずくレダの習作(チャッツワース版)」を含む「レダと白鳥 (レオナルド)」の記事については、「レダと白鳥 (レオナルド)」の概要を参照ください。
ひざまずくレダの習作(ボイマンス版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 22:28 UTC 版)
「レダと白鳥 (レオナルド)」の記事における「ひざまずくレダの習作(ボイマンス版)」の解説
制作年は1504年頃。紙にペン、ブラウンインク、黒チョークで描かれている。ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館に所蔵されている。右下隅に17世紀から18世紀初頭のものと思われる「Lionardo da Vinci」の署名がある。肖像画家トーマス・ローレンス卿が所有したのち、オランダ国王ウィレム2世が入手した。王の死後の1850年8月12日に一度は売りに出されたが、娘のザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公妃のソフィー・ファン・オラニエ=ナッサウが相続し、以降は大公家が所有した。20世紀に入って大公家を離れたのち複数の所有者を経て1940年にロッテルダムのD・G・ファン・ベニンゲンが入手し、その翌年にボイマンス美術館財団に寄贈された。
※この「ひざまずくレダの習作(ボイマンス版)」の解説は、「レダと白鳥 (レオナルド)」の解説の一部です。
「ひざまずくレダの習作(ボイマンス版)」を含む「レダと白鳥 (レオナルド)」の記事については、「レダと白鳥 (レオナルド)」の概要を参照ください。
- ひざまずくレダの習作のページへのリンク