ひげのがりやす (髭野刈安)



●わが国の固有種で、本州のおもに中部地方以北に分布しています。山地から亜高山帯の草地に生え、高さは20~80センチになります。桿は束生し、葉は長さ15~30センチの線形、葉鞘は無毛です。7月から9月ごろ、茎頂に円錐花序をだし、枝は半輪生状につきます。小穂は黄緑色から紫色を帯びて、護穎の中央脈は芒となり、長く小穂の外に突き出ます。
●イネ科ノガリヤス属の多年草で、学名は Calamagrostis longiseta。英名はありません。
ネズミガヤ: | ミューレンベルギア・リンドハイメリ |
ノガリヤス: | 山粟 岩野刈安 髭野刈安 |
ハルガヤ: | 春茅 |
ヒエガエリ: | 稗返り |
ヒグロリザ: | ヒグロリザ・アリスタータ |
- 髭野刈安のページへのリンク