ひえはいじとうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひえはいじとうあとの意味・解説 

比江廃寺塔跡

名称: 比江廃寺塔跡
ふりがな ひえはいじとうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 高知県
市区町村 南国市比江
管理団体 南国市(昭9・5・9)
指定年月日 1934.01.22(昭和9.01.22)
指定基準 史3,
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和57.05.21
解説文: 比江山ノ南麓ニ近キ水田中ニアリ長徑八尺八寸短徑六尺五寸地上一尺三寸ノ高サヲ有スル巨石中央直徑二尺七寸深サ三寸五分ノ円孔アリ 其底部中心直徑五寸深サ四寸ノ小孔ヲ有ス 附近奈良朝様式ヲ示セル蓮華紋ノ巴瓦並ニ網目紋ノ平瓦出土セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  比企城館跡郡  比恵遺跡  比曽寺跡  比江廃寺塔跡  毛利氏城跡  毛原廃寺跡  水上石器時代住居跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ひえはいじとうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひえはいじとうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS