はま行とは? わかりやすく解説

は・ま行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:15 UTC 版)

京都市山科区の町名」の記事における「は・ま行」の解説

公称町名町数八軒屋敷町 1 東野八反畑町東野舞台町東野門口町東野井ノ上町東野北井ノ上町東野中井ノ上町東野南井ノ上町東野片下リ町東野狐薮町東野百拍子町東野森野町東野八代東野竹田東野東14 髭茶屋屋敷町髭茶屋桃燈町 2 日ノ岡一切経谷町日ノ岡夷谷町日ノ岡鴨土町日ノ岡朝田町日ノ岡坂脇町日ノ岡ホッパラ町日ノ岡石塚町日ノ岡堤谷町 8 御陵進藤町御陵中筋町御陵鴨戸町御陵山ノ谷御陵大津畑町御陵四丁野町御陵安祥寺町御陵田山町御陵天徳町御陵平林町御陵沢ノ川町御陵鳥ノ向町御陵檀ノ後御陵岡ノ西町御陵池堤町御陵黒岩御陵原西町御陵封ジ山町御陵大岩御陵下御廟野町御陵上御廟野町御陵久保町御陵岡町御陵荒巻町御陵血洗町御陵別所町御陵牛尾町御陵大谷町御陵中内町御陵三蔵町 30八軒」を冠する町名区域は、もとの宇治郡八軒町で、明治22年1889年)の町村制施行により山科村(のち山科町大字八軒となった大字八軒属す小字「屋敷」1つのみで、昭和6年1931年)に当時東山区編入された際、山科八軒屋敷町となった。 「東野」を冠する町名は、もとの山科町大字東野で、昭和6年1931年)に当時東山区編入された際、11町に編成された。昭和59年1984年)、東野井ノ上町一部分割して東野北井ノ上町東野中井ノ上町東野南井ノ上町となり、現在は14からなる。「東野東山」は区の南東端山間部位置する飛地である。 「髭茶屋」を冠する町名区域は、もとの宇治郡茶屋町で、明治22年1889年)の町村制施行により山科村(のち山科町大字茶屋となった大字茶屋属す小字2つのみで、昭和6年1931年)に当時東山区編入された際、2町に編成された。 「日ノ岡」を冠する町名は、もとの山科町大字日ノ岡で、昭和6年1931年)に当時東山区編入された際、8町に編成された。なお、日ノ岡一切経谷町日ノ岡ホッパラ町日ノ岡石塚町地区内の数か所に飛地状に存在する。 「御陵」(みささぎ)を冠する町名は、もとの山科町大字御陵で、昭和6年1931年)に当時東山区編入された際、30町に編成された。なお、西京区にある「御陵」は「ごりょう」と読む。御陵岡ノ西町御陵池堤町地区内の数か所に飛地状に存在する

※この「は・ま行」の解説は、「京都市山科区の町名」の解説の一部です。
「は・ま行」を含む「京都市山科区の町名」の記事については、「京都市山科区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はま行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

はま行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はま行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市山科区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS