ねたしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ねたしの意味・解説 

ねた・し【妬し/嫉し】

読み方:ねたし

[形ク]

うらやましくねたましいまた、ねたましく思われるほどすばらしい。

「心にくく—・き音(ね)ぞまされる」〈源・明石〉

憎らしい。残念である。

哀れなるかな、—・きかな、我が大師何の過(とが)在(まし)まして」〈今昔一二一三


ねたし

【文語】ナ行下二段活用動詞「ぬ」の連用形である「ね」に、希望助動詞「たし」が付いた形。


寝たし

読み方:ねたし

【文語】ナ行下二段活用動詞「寝」の連用形である「寝」に、希望助動詞「たし」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

寝たし

読み方:ねたし

ナ行下二段活用動詞「寝」の連用形である「寝」に、希望助動詞「たし」が付いた形。
「寝」の口語形としては、ナ行下一段活用動詞「寝る」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ねた師

読み方:ねたし

  1. 盗犯者。名古屋
  2. 盗犯者。〔一般犯罪
  3. 盗犯者のこと。
  4. 犯罪糸口を知つているもの、又は盗犯者。「ねた師」で「ねた」(※「ねた」)の項参照。〔盗〕

分類 犯罪、盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ねたし

出典:『Wiktionary』 (2020/06/13 15:19 UTC 版)

形容詞

ねたしし、し】

  1. にくらしい。
  2. くやしい。残念である。
  3. ねたましいほどすぐれている。
基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用種類
ねたし ねた -く -く -し -き -けれ ク活用
-から -かり -かる -かれ

諸言語への影響



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねたし」の関連用語

ねたしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねたしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのねたし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS