ねこじゃらし (お笑いコンビ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ねこじゃらし (お笑いコンビ)の意味・解説 

ねこじゃらし (お笑いコンビ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 08:42 UTC 版)

ねこじゃらし
メンバー 吉田朋記
こーへい
結成年 2014年
事務所 ビクターミュージックアーツ
活動時期 2006年 -
出身 NSC大阪校29期
現在の活動状況 ライブなど
芸種 漫才
現在の代表番組 マシェバラeveryday!
同期 見取り図
金属バット
コマンダンテなど
公式サイト 公式プロフィール
受賞歴
2021年 SUPER BODY CONTEST SAITAMA 07 TREND 5位(谷坂)
テンプレートを表示

ねこじゃらしは、日本のお笑いコンビビクターミュージックアーツ所属[1][2]

メンバー

吉田 朋記(よしだ ともき、 (1987-02-18) 1987年2月18日(37歳) - )
兵庫県尼崎市出身。身長170 cm、体重64 kg。血液型はB型。
趣味はウェイトトレーニング(週7〜10回)、音楽鑑賞ゆず)、ラグビー(高校時代の部活)、野球(中学時代の部活)。
特技はラグビーのパスベンチプレス120 kg、体調に合わせたサプリメント選び。登録販売者医薬品販売)の資格を所持している。
好きな食べ物はナスビ、嫌いな食べ物はトマト[1]
こーへい( (1987-08-11) 1987年8月11日(37歳) - )
和歌山県出身。身長164 cm、体重60 kg。血液型はO型。
本名、谷坂 耕平(たにさか こうへい)。2024年1月8日に本名から改名。芸名の名付け親は、アポロン山崎。
趣味はウェイトトレーニング(週10〜12回)、フィギュア漫画集め(グラップラー刃牙)、 範馬刃牙のコスプレをしてコミックマーケットに参加すること(作者の板垣恵介公認)。
特技は人間ポンプ、減量飯を考えて作ること。
パーソナルストレッチの資格を所持し、元スポーツトレーナーの経験を持つ。小学校・中学校では野球、高校では格闘技ボクシング空手キックボクシング)をやっていた。
好きな食べ物はハマチお肉。嫌いな食べ物はカリフラワーメロンスイカ[1]

来歴

谷坂は幼少期から芸人になることを夢見てナインティナインに憧れを抱き、将来は中川家のような漫才師を目指していた。当時は両親も特に反対していなかったが芸風が筋肉主体に変わってからは「どこに向かってるの?」と尋ねられたり、筋肉を競うコンテストへ出場すると「本業はどっち?」と聞かれることも多くなった。身体を鍛え始めたきっかけは2017年ごろ、大失恋を経験して心の病を患い医者から体を動かすのを勧められてジムへ入会し、当初は軽い運動だけだったがいつの間にかトレーニングにのめり込むようになり、現在ではトレーニングをしていないと落ち着けない身体と化してしまった[1]

吉田は高校時代、マッチョになりたくてラグビー部へ入っていたためある程度のトレーニングは経験していたものの、トレーニングをサボっていた時期に相方・谷坂の身体がみるみる変わっていったため谷坂の入っていたジムに入会、本格的にトレーニングを再開した。コンビでのトレーニングを積んでいく内に芸風が今の筋肉漫才師となり、説得力や箔をつけるため筋肉のコンテストにも出場するようになった[1]

芸風

主に漫才で、共通の趣味である筋肉を活かしたネタがほとんど[1][3]

ライブ入り前、2人とも日焼けサロンへ行ったせいで軽い脱水症状に陥りながらネタを演じたことがある[1]。また、吉田は芸人の収入だけでは食っていけないため過酷な減量の最中でもアルバイトをこなし、ライブの出演中でもフラフラの状態でコンビ共々記憶が幾度か飛んだこともあった[1]

出演

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ねこじゃらし (お笑いコンビ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねこじゃらし (お笑いコンビ)」の関連用語

ねこじゃらし (お笑いコンビ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねこじゃらし (お笑いコンビ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねこじゃらし (お笑いコンビ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS