人形(にんぎょう)浄瑠璃(じょうるり)文楽(ぶんらく)三味線(しゃみせん)
人形浄瑠璃文楽三味線
<にんぎょうじょうるりぶんらくしゃみせん>
区分
重要無形文化財
保持者
白井 康夫
<しらい やすお>
(芸名 鶴澤 寛治)
<つるざわ かんじ>
(奈良県)
解説
人形浄瑠璃文楽は,太夫・三味線・人形の三者が一体となって作り出される舞台芸術である。太夫の声の抑揚緩急で様々の性格,気分,情景を言葉で表現するのに対して,三味線は,絃の音色と抑揚緩急でその気分を描き出し,人形は,太夫・三味線の浄瑠璃に乗って劇を視覚的に展開させる。太夫と三味線は,常に表裏一体,不即不離の関係にあるが,特に,三味線は,人形の速度,手順を示すとともに,太夫の語りを導くという役割を受け持ち,その舞台の進行をリードする。このように三味線は,人形浄瑠璃文楽にとって欠くことの出来ない重要な役割を果たすものである。
人形浄瑠璃文楽三味線と同じ種類の言葉
三味線に関連する言葉 | 連れ三味線(つれじゃみせん) 義太夫三味線(ぎだゆうしゃみせん) 人形浄瑠璃文楽三味線(にんぎょうじょうるりぶんらくしゃみせん) 傾城色三味線(けいせいいろじゃみせん) 合三味線(あいじゃみせん) |
Weblioに収録されているすべての辞書から人形浄瑠璃文楽三味線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 人形浄瑠璃文楽三味線のページへのリンク