なり活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > なり活用の意味・解説 

なり‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【ナリ活用】

読み方:なりかつよう

文語形動詞の活用形式の一。「静かなり」「丁寧なり」などのように終止形語尾が「なり」の形をとるもの。元来、「静かに」「丁寧に」などの形が動詞「あり」に結びついた「静かにあり」「丁寧にあり」の音変化したもので、これに「—に」の形も連用形加えて、「なら・なり(に)・なり・なる・なれ・なれ」と変化する。この類は、口語では、「—だ」の形になっている。→形容動詞




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「なり活用」に関係したコラム

  • ETFのセミナーの一覧

    ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...

  • 株式投資に日本銀行の1%ルールを活用する方法

    日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...

  • 株式の信用取引を用いたつなぎ売りの活用方法

    つなぎ売りとは、現在保有している株式を売らずに同じ銘柄を信用取引で空売りすることです。例えば、1株1000円の銘柄を1000株、現物で買ってその後1株1200円に値上がりしたとします。この時点でつなぎ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なり活用」の関連用語

なり活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なり活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS