なぐさ・める【慰める】
読み方:なぐさめる
1 何かをして、一時の悲しみや苦しみをまぎらせる。心を楽しませる。心をなごやかに静める。「失意の友を—・める」「音楽に—・められる」
2 労をねぎらう。いたわってやる。
「とかく—・めて、とく来(こ)といひやりたるに」〈枕・二五〉
[用法] なぐさめる・いたわる——「病人を慰める(いたわる)」「老母を慰める(いたわる)」など、やさしく接する意では相通じて用いられる。◇「なぐさめる」「いたわる」ともに、相手を大切にして元気づけることだが、心の悩みについては「なぐさめる」、肉体の苦しみについては「いたわる」を使う傾向がある。「心(寂しさ)をなぐさめる」「病身をいたわる」◇類似の語「ねぎらう」は、仕事や労苦に対して感謝の気持ちを示すことであり、多く目下に対して使う。「徹夜した部下をねぎらう」は「いたわる」でもよいが、「病身の老母をいたわる」に「ねぎらう」は使えない。
なぐさめる
慰
慰 |
「なぐさめる」の例文・使い方・用例・文例
- なぐさめるのページへのリンク