とよはしふでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > とよはしふでの意味・解説 

豊橋筆

【工芸品名】
豊橋筆
【よみがな】
とよはしふで
【工芸品の分類】
文具
【主な製品】
書道用筆面相筆日本画筆
【歴史】
江戸時代後期に、現在の豊橋市にあたる地域支配していた吉田藩藩主が、京都職人を、藩のために筆を作る御用筆匠(ごようふでしょう)として迎え下級武士副業として筆作り奨励したのが始まりです。
明治初年巻筆(しんまきふで)を改良した現在の筆と同じ作り水筆製法で筆が作られるようになり、豊橋筆の基礎となりました。現在筆作り職人375人が、伝統的技術技法受け継ぎ、筆作り励んでます。
【主要製造地域】
愛知県
【指定年月日】
昭和51年12月15日
【特徴】
豊橋筆は一般書道用筆が主体です。近年値段の安い中国筆が進出しており、大きな打撃受けてます。しかし、日本人に向く高級品作り全力注いで中国筆に負けないものを作ってます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とよはしふで」の関連用語

1
12% |||||

とよはしふでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とよはしふでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS