豊橋筆
![]() |
豊橋筆 |
![]() |
とよはしふで |
![]() |
文具 |
![]() |
書道用筆、面相筆、日本画筆 |
![]() |
江戸時代後期に、現在の豊橋市にあたる地域を支配していた吉田藩の藩主が、京都の職人を、藩のために筆を作る御用筆匠(ごようふでしょう)として迎え、下級武士に副業として筆作りを奨励したのが始まりです。 明治初年、芯巻筆(しんまきふで)を改良した、現在の筆と同じ作りの水筆の製法で筆が作られるようになり、豊橋筆の基礎となりました。現在筆作りの職人375人が、伝統的技術・技法を受け継ぎ、筆作りに励んでいます。 |
![]() |
愛知県 |
![]() |
昭和51年12月15日 |
![]() |
豊橋筆は一般書道用筆が主体です。近年、値段の安い中国筆が進出しており、大きな打撃を受けています。しかし、日本人に向く高級品作りに全力を注いで、中国筆に負けないものを作っています。 |
- とよはしふでのページへのリンク