つめがたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つめがたの意味・解説 

つめ‐がた【爪形】

読み方:つめがた

爪の形。つまがた。

爪でつけた跡。つまがた。

爪印(つめいん)」に同じ。


爪形

読み方:つめがた

  1. 爪形。張形の小なるもの。「くじり」又「せせり」ともいふ。同条参照明治三十五六年頃淫具屋の広告に「つめ形、本具は少女(むすめ)用のものにして形状小男亀頭状なり、使用場合処女春期発動して色欲はあるも充分に生殖器成熟せざるものに指先にはめてせせる時は頗る安全にして喜悦の状態を顕はすこと奇妙なり、但多用禁ず」とあり。
  2. 嫐形の小形なるもの、一に「せせり」ともいふ。四ツ目屋道具なり。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つめがた」の関連用語

つめがたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つめがたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS