つかまわりこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つかまわりこふんの意味・解説 

つかまわり‐こふん〔つかまはり‐〕【塚廻古墳】

読み方:つかまわりこふん

大阪府堺市百舌鳥夕雲町(もずせきうんちょう)にある、5世紀古墳百舌鳥古墳群構成する円墳で、直径32メートル、高さ5メートル大山(だいせん)古墳隣接し陪塚の一と考えられている。


塚廻古墳

名称: 塚廻古墳
ふりがな つかまわりこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 堺市百舌鳥赤畑町
管理団体
指定年月日 1958.05.14(昭和33.05.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 仁徳天皇陵東方近接して存する基底径約30メートル、高さ約9.5メートル円墳をなし、周囲円筒埴輪列がめぐらされている。明治45年6月坪井正五郎博士柴田常惠氏等によって発掘され封土深く拔いた丸木船状の木材施設があることがたしかめられ、鏡、刀、剣、勾玉管玉棗玉、丸玉、小玉等が発見された。
百舌鳥古墳群の一として重要な存在をなすものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  塙保己一旧宅  塚原古墳群  塚崎古墳群  塚廻古墳  塚花塚古墳  塩塚古墳  塩飽勤番所跡


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つかまわりこふん」の関連用語

1
塚廻古墳 デジタル大辞泉
100% |||||


つかまわりこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つかまわりこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS