ちどめ‐ぐさ【血止草】
ちどめぐさ (血止め草)


●わが国の本州から四国・九州に分布しています。野原や道端の少し湿ったところに生え、地面を這って広がります。葉は円形で、長い葉柄があります。6月から9月ごろ、長い花柄を伸ばして、球形の花序に小さな緑色の花を咲かせます。名前は、「ヒル」に咬まれたときや怪我をしたときに貼ったことによります。
●セリ科チドメグサ属の多年草で、学名は Hydrocotyle sibthorpioides。英名は Water pennywort。
ちどめぐさと同じ種類の言葉
- ちどめぐさのページへのリンク