はえ‐どくそう〔はヘドクサウ〕【×蠅毒草】
はえどくそう (蝿毒草)



●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、ヒマラヤ、それに北アメリカ東部に離れて分布しています。一属一種です。林床や林縁などの日陰に生え、高さは30~70センチになります。葉は卵形で対生し、縁には鋸歯があります。6月から8月ごろ、長い花茎を伸ばして、淡いピンクの花をまばらに咲かせます。別名で「ハエトリソウ(蝿取草)」とも呼ばれ、昔はこの根を煮詰めて蝿取り紙をつくったといいます。
●クマツヅラ科ハエドクソウ属の多年草で、学名は Phryma leptostachyavar. asiatica。英名は Lopseed。
はえどくそうと同じ種類の言葉
- はえどくそうのページへのリンク