その後の造船振興政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の造船振興政策の意味・解説 

その後の造船振興政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 05:39 UTC 版)

船舶改善助成施設」の記事における「その後の造船振興政策」の解説

第三次船舶改善助成施設終了後海運造船業界からはさらに第四次助成実施要望された。しかし、景気回復により過剰船腹問題解消していたこと、日本ワシントン海軍軍縮会議ロンドン海軍軍縮会議体制から脱退するなど軍事的緊張高まって船腹確保重要になってきたことなどから、船舶改善助成施設継続見送られた。 その代わり新たな造船振興政策として、軍事色の強い優秀船舶建造助成施設大型優秀船舶建造助成施設実施されることになった。これは、遠洋航海助成施設船舶金融施設並んで海運国策称され政策で、林内閣時代第70回帝国議会予算国会協賛された。見合い解体船を要しない純然たる新造船への補助政策で、対象船種を貨物船以外に広く拡大軍の徴用想定して経済的合理性を失うほどの高性能化要求など、従来船舶改善助成とは異質な内容であった

※この「その後の造船振興政策」の解説は、「船舶改善助成施設」の解説の一部です。
「その後の造船振興政策」を含む「船舶改善助成施設」の記事については、「船舶改善助成施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の造船振興政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の造船振興政策」の関連用語

その後の造船振興政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の造船振興政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶改善助成施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS