そのひとがうたうときとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 学校唱歌 > そのひとがうたうときの意味・解説 

そのひとがうたうとき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 03:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

そのひとがうたうとき」は、谷川俊太郎による。詩集『どきん』(理論社1983年)に収録されている。漢字が一切使われておらず、平仮名のみで書かれている。

合唱曲

これまでに複数の作曲家によって付曲されている。

松下耕1998年に最初に作曲した。混声女声男声の各版があり、2004年出版の混声合唱曲集『そのひとがうたうとき』の1曲として収録された。女声版は2006年、男声版の曲集は2010年に出版された。未出版であるが、北京語ヴァージョン(『當歌聲響起的時候』)も演奏されたことがある。

木下牧子が作曲したものは、1999年混声三部合唱曲として発表された。翌年に委嘱作品として混声四部版も作られ、後に教育芸術社よりピース譜が出版されている。

この他、青島広志(『演奏会用混声合唱曲集 鐘のなる街』音楽之友社)、岩河智子(不詳。JASRACの「作品データベース検索サービス」に登録)、大森誠(『連作歌曲 海の駅』音楽之友社)、谷川賢作(CD『谷川俊太郎 SONG BOOK』プライエイド)、寺嶋陸也(音楽之友社『教育音楽』に掲載)による作曲がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そのひとがうたうとき」の関連用語

そのひとがうたうときのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そのひとがうたうときのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそのひとがうたうとき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS