せきのおのおうけつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > せきのおのおうけつの意味・解説 

関の尾の甌穴

名称: 関の尾の甌穴
ふりがな せきのおのおうけつ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 都城市関之尾町
管理団体
指定年月日 1928.02.18(昭和3.02.18)
指定基準 地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 甌穴成生種々ナル階段ヲ示スモノアリテ玻璃質霧島熔岩ノ上ヲ流ルヽ溝口川河床ニ生ジ長サ約五百米ノ間ニ其ノ数千ヲ算スルヲ得ヘシクノ如ク一個處ニ多数甌穴群集スルハ他ニ其ノ類例ヲ見ズ 浸蝕ニ関スル現象天然紀念物トシテ最モ顕著ナルモノナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  長瀞  長走風穴高山植物群落  門前の大岩  関の尾の甌穴  阿値賀島  阿寺の七滝  阿弥陀スギ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

せきのおのおうけつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せきのおのおうけつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS