スミソニアン‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【スミソニアン協定】
読み方:すみそにあんきょうてい
《Smithsonian agreement》ニクソンショックにより混乱に陥った外国為替市場を安定化するため、1971年12月に米国ワシントンのスミソニアン協会本部ビルで開催されたG10(10か国蔵相・中銀総裁会議)で合意された、通貨の多角的調整に関する取り決め。金に対するドルの切下げ、主要国通貨のドルに対する切り上げ、為替変動幅の拡大などを内容とし、円は1ドル360円から308円に引き上げられた。スミソニアン合意。
[補説] 1944年のブレトンウッズ協定以降、金と一定価格で結びついた米ドルを基軸通貨とする固定相場制(ブレトンウッズ体制)がとられ、欧州諸国や日本に高度経済成長をもたらしたが、米国では国際収支の悪化と財政赤字の拡大が急速に進み、金ドル本位制の維持が困難な状態に陥った。1971年8月、ニクソン大統領がドルと金の交換停止を一方的に宣言すると、各国は変動相場制に移行したが、同年12月のスミソニアン協定により、固定相場制に復帰した。しかし、1973年2月に米国がドルを切り下げると、主要国は全面的に変動相場制へ移行し、スミソニアン体制は崩壊した。
- すみそにあんきょうていのページへのリンク